海外赴任でも英語プレゼンに1ミリもビビらない方法

英語を使う仕事、特に海外赴任が決まり「英語プレゼンをしなければならない」という場面は、多くの人にとって大きなプレッシャーだ。しかし、一般的にとられがちな準備方法が、実は意外な落とし穴になっていることも少なくない。

14年間の英語研修会社運営やTEDxプレゼン(11万回再生)など豊富な経験を持つ竹末研一氏(TORAEL 代表取締役)に、「英語プレゼン対策」でよくある失敗例と、それを克服するための具体的な方法について話を聞いた。

TORAEL 代表取締役 竹末研一
幼少期を英語、アラビア語、タイ語、中国語の多言語環境で過ごす。日本航空の技術部門に勤務後、独立。英語の仕組みを「見える化」した「パズル式英語」の構文解析手法を開発し、ビジネスパーソン向けにシンプルで効率的な英語習得手法を提供している。(これまでの特訓受講生は3000名/短期講座受講生は10000人)

◆英語プレゼンにありがちな失敗は「英語の丸暗記」
今の時代はプレゼンの教科書を読まなくてもChat GPTに聞けば英語表現も教えてくれる。

英語プレゼンの経験が少ない人は、Chat GPTや書籍にあるフレームワークや英語表現を参考にして、事前準備するときスライドにすべてを書き出し、読み上げるという方法を選びがちだ。

しかし、竹末氏によると、これは「英語プレゼンで最も失敗しやすい方法」だと話す。

「日本語のプレゼン内容を翻訳し、棒読みしたり、質問に答えられずに混乱するケースが多いです。準備不足で原稿を読み上げると、緊張で途中でどこを読んでいるか分からなくなったり、原稿とスライド内容の不一致に気づかず混乱したりすることもあります。

最悪なケースは、質問を受けたときに内容が理解できない、または答えられない状況に陥ってしまうことです」

英語力に不安があると、「間違えたくない」という心理から全ての内容を書き出し、文章の丸暗記に頼りたくなってしまう。だがこのやり方を続けていたら、本番でのアドリブ対応力が養われない。

◆日本語と英語の構造の違いを理解することが重要

竹末氏はこのような状況に陥ってしまう根本原因を「日本語と英語の構造の違いや、英語で即応するための基礎が整っていないこと」と分析している。では、どのように学べばスムーズに英語でプレゼンができるようになるのだろうか。

「ポイントは、プレゼン内容を『話す項目ごとに構造化して理解すること』です。丸暗記ではなく、自分が話したい項目についてマインドマップなどにまとめて、項目ごとに関連するキーワードや具体例を添えて、2〜3分程度で自然に話せるように準備します。これにより、途中で内容を忘れても、スライドやキーワードを見れば話を続けることができ、プレゼンの流れも途切れません。

また、あらかじめ想定質問に対する返答も練習しておくと安心だ。特に、ネイティブスピーカーと実践的な練習をすることで、よりリアルな会話が想定できる。

「英語の文法構造を頭に入れて順序通りに再現することが大事です。例えば、『I read the newspaper yesterday』を理解するとき、『昨日、新聞を読んだ』と、義務教育で学んだように後ろから訳すのでは、瞬時に理解するのはなかなか難しい。『私は/読んだ/新聞を/昨日』と順序立てて即座に理解できるようになることがプレゼン成功のカギとなります」

つまり、Chat GPTやDeepLから出てきた英文を練習する際に、丸暗記するのではなく、出てきた英文が どのような構造になっているのかを理解して、多少単語が違っていたとしても、前から順番に概ね再現できる練習をするのです。たとえば

◆この英文覚えて話せますか?

We started working about eight weeks ago, and the question we asked was: ‘our customers want to know who is Apple and what is it that we stand for…where do we fit in this world?
Steve Jobs’ marketing strategy, 1997

Chat GPTなどで生成された英文がモヤモヤして覚えられないようであれば、練習する前に英文の構造をパズルのように「見える化」します。

We started working about eight weeks ago, and the question we asked was: ‘our customers want to know who is Apple and what is it that we stand forwhere do we fit in this world?

そして同じ順番で『私は/読んだ/新聞を/昨日』のような読み下し訳をつくります。

私達が仕事を始めたのは8週間前のことだ。そして私達が尋ねた質問は「顧客が知りたがっているアップルは何者何なのか私達が目指しているのはどんな役割を果たせるのか?この世界で

このように構造を理解した上で、再現する練習をします。この例では、話す項目start, the question, who, what, where などメモしておき、メモを見て練習します。多少単語が違っていても、単語やフレーズが抜けていても構いません。

発声例:
We started cooperating, and the problem we asked was: ‘our customers want to know who is Apple and what is it that we aim forwhere do we fit in this world?

相違点は修正して精度を上げていきます。このように練習すればプレゼン本番で単語を忘れても、言い換えたり、省略したりして切り抜けられます。

また構造を理解した上で、再現する練習をしていくと、同じパターンが多数あることに気づきます。同じパターンは練習が省略できますので、加速的に練習が楽になっていきます。

そのうちに、練習したパターンの一つを使ってネイティブが話していることに気づくことでしょう。この頃になると、自分が言いたいことを組み立てて質疑応答もできるようになるでしょう。

◆毎日30分、3カ月集中して学習すると成果が見えてくる

では英語プレゼン力をつけるために、どれくらいの期間が必要なのだろうか。竹末氏は「毎日30分から1時間、3ヶ月程度の集中学習で十分成果が出ます」と話す。

「ただし、学ぶ範囲を絞ることが重要です。様々な話題で練習を繰り返すよりも、自分が話す予定のプレゼン内容や関連分野の会話に集中することで効率よく上達できるからです。日々30分〜1時間の練習を3ヶ月継続すれば、多くの人が成果を実感できるでしょう。

なお、基礎力としてアメリカのニュースサイト『CNN.com』や有力紙『ニューヨーク・タイムズ(NYT)』レベルの英文を毎分140単語程度で後戻りせず理解できる力があれば、プレゼン練習もかなり楽になります。」

トラエルが提供している「パズル式英語特訓」の受講生には、たった3ヶ月で英語力が一気にアップした人が少なくない。

「IT系商社のマネージャーがイスラエルのエンジニアと英語で交渉し契約締結に至ったり、マーケティングコンサルタントがアメリカで英語プレゼンを成功させたりと、英語プレゼンの場で自信を持って力を発揮しています」

◆自力でできる5つのプレゼン準備テクニック

では、英語のプレゼンが決まったとき、まずはどのようなことから始めたらいいのか。自分でもできる5つのポイントを聞いた。

■まずは「英語原稿の準備」
日本語で書いたものをDeepLやChatGPTで英訳し、英文添削ツール「Grammarly(グラマリー)」で文法を確認する。
「可能であれば、ネイティブに内容が合っているかチェックしてもらうと、より安心です」

■2つ目は「練習」
準備したプレゼン内容をスムーズに話せるまで繰り返し練習する。「内容を丸暗記するのではなく、構造を理解しながら、文の切れ目や項目ごとに話せるようにすることがポイントです」

■3つ目は「チェックリストを作成」
発音チェックや暗記状況を管理できるチェックリストを作成し、進捗を管理しながら完成度を上げていく。

■4つ目は、「録音し、その内容をフィードバック」
「自分のプレゼン内容を録音し、自身でフィードバックしながらブラッシュアップしていきます」

■最後は「想定問答を準備」
想定される質問とその答えをネイティブと話し合い、スムーズに答えられるように準備する。

「丸暗記では対応が難しいため、英語の仕組みを理解することが大切です。さらに話す分野と内容を絞り、集中的に練習していきます。このように練習すれば状況に応じて柔軟に話せるスキルを養うことも容易になってきます」


■コロナ後の世界が見えてきた!

こんにちは。TORAEL竹末です。@東京目黒の自宅。

コロナ・ワクチン打ちましたか?
僕は一昨日一回目のモデルナワクチンを打ってきました。

肩がパンパンになり、ぐったりして微熱が出るなど副反応がありましたが、
夜はガッツリ8時間以上寝れたので、3日目の今日は快調です。。

11月にはほとんどの日本人がワクチン接種了する計画とのことですから、今年の冬にはマスクの要らない生活に戻れるかもしれません。

先行するアメリカなどの状況を現地のメディアで見ていると、コロナ前とは違う世界が始まっています。大激動ですので注目ですね。

■今日の記事はコロナ後の世界ということで、
IT企業の脱出が相次いだシリコンバレーの現状について高速理解してみましょう。

New York Times July 15, 2021

■Tech Workers Who Swore Off the Bay Area Are Coming Back

swear off 誓って止める

訳:IT技術者はシリコンバレーを去ると宣言したが、戻ってきている

<ポイント>
Who~AreaまでをサクッとIT技術者に紐づけて前から順に理解したいです。
are coming backの主語も意識してひっくり返ることなくトレーニングしてみましょう。リスニングやスピーキングにも役立ちます。

■Critics said the pandemic would make the industry flee San Francisco and its southern neighbor, Silicon Valley. But tech can’t seem to quit its gravitational center.

critic批評家 free解放する、自由にする neighbor隣人、gravitational center 引力の中心 quit 離れる、gravitational重力の

訳:批評家たちは、パンデミックによりその業界がサンフランシスコとその南隣りのシリコンバレーから解放されるだろうと言っていた。しかしIT業界はその引力の中心を離れることができないようだ。

■コロナ後の米国ではライフスタイルが激変しています。

The EconomistやThe Wall Street Journal, New York Times、NewYorkerなどを読んでいると驚くことばかりです。実際に行ってみたいのですが、来年ですかね。

しかしビジネスよりも先ずハワイに行きたいものですが。。

ではまた~。

from TORAEL竹末より@目黒の自宅にて。。


■海外報道びっくり:天皇陛下の五輪発言

こんにちは。TORAEL竹末です。@東京目黒の自宅。
今日も料理するのですが、
夕食はサーモン塩麹焼きの予定。。(^^、料理って楽しいんです。
妻の笑顔も楽しみ。

奥さんって言っちゃうと今は駄目みたい。。
で、旦那が料理しちゃ駄目?

最近、日経xwomanのベストセラー『#駄言辞典』を読んでいるのですが、
あるある!で身につまされます。オススメです。

今日の記事はこちらです。Financial Times June 24 2021

■Japanese emperor ‘extremely concerned’ about Olympics
日本の天皇がオリンピックについて「大変心配している」

「Government left in awkward position by imperial aide’s comment on Covid infection worries」

awkward やりにくい、困った、infection 感染、worry心配

「政府が気まずい立場になったのは宮内庁長官の発言、コロナ感染の心配についてだ」

<ポイント>
順番通りに理解できると、英語を書く時も応用できますよ。

■「The emperor of Japan is “concerned” about holding the Olympic Games during Covid-19, according to his most senior official, in a rare intervention that skirted a ban on Imperial involvement in politics.」

intervention干渉、skirt 回避する、避ける、ban禁止 imperial天皇の、 involvement 巻き込むこと、

「日本の天皇は『心配している』。コロナのなかでオリンピックを開催することについてだ。宮内庁長官はそう述べた。これは異例の干渉(発言)だが、天皇の政治介入の禁止条項を回避したものだった。」

<ポイント>
skirt は衣服のスカートですが、
もともとは外側に広がっている縁、という意味ですね。
ですから、避ける、回避する、という動詞にもなります。

■海外メディアの方が良く分かる日本の状況・・・

同じフィナンシャル・タイムズに興味深い分析がありました。FT June 19 2021
Why Suga is so determined to go ahead with the Tokyo Olympics

菅首相がなぜ、オリンピックを強引に開催するのか?理由としてあげられていたのは、
・選挙対策(2021年10月満了参院選)
・2022北京冬季五輪を控える中国への牽制

反対はたくさんあるが、間もなく時間切れとなり、オリンピックが不可避だという空気を醸成して開催ですね。

オリンピック、パラリンピック後に日本選手の活躍が冷めやらぬ間にできるだけ早く解散総選挙!

圧勝して次の4年を確実にする、という作戦のようです。

このあたり、菅首相、なかなかのやり手!と思うのですが、あなたはどう思いますか?

ではまた~。

from TORAEL竹末より@目黒の自宅にて。。


■海外記事で読む五輪 尾身会長発言の真意

こんにちは。TORAELの竹末です。@東京目黒の自宅。
そして今日は夕食当番、
鶏もも肉の照り焼きと
アボカドのホワイトセロリ和えレモン味の予定。。(^^、
料理って楽しいんですよね。。

■さて、今日は、海外記事で読む五輪開催をめぐる尾身会長発言などの状況です。

Yahoo!Newsなどを読むと、政治的な意図で捻じ曲げられていることもあり、何がなんだか分からなくなってきます。
こういった問題は、海外のクオリティペーパーの方がハッキリ分かることが多いですね。

今日はフィナンシャル・タイムズの記事を読んでみましょう。
FT.com JUNE 8 2021

■Tokyo warned locals pose greater Covid risk to Olympics than visitors
東京都は警告したのは(海外からの)訪問者より都民が新型コロナウィルスのリスクを高めることだ。

pose(問題などを)持ち出す、提出する

<ポイント>
warnの後は、原形不定詞poseが続きます。warn A 原形不定詞V AがVすることを警告する

■Most foreign athletes will be vaccinated but doctors worry about pressure on medical services

medical service医療サービス

ほとんどの海外アスリートはワクチン接種を受けるだろう、だが医師たちが心配するのは医療サービスへの圧力だ。

■The biggest Covid-19 danger to the Tokyo Olympics is not the thousands of athletes and officials coming from abroad but whether the games lead to greater mobility and socialising among local people, according to experts studying the event.

official 当局者、競技役員、lead to 結果につながる、mobility移動性 socialise社会活動に参加する

東京オリンピックに関する新型コロナウィルスの最大の脅威は、数千人のアスリートと競技役員が海外からやってくることではなく、ゲームにより地域の人々の移動や社会活動が活発化するかどうかにある。

■Although public anxiety in Japan has focused on the 100,000 athletes, trainers, officials and reporters who have begun to arrive seven weeks before the games, epidemiologists said the greatest risk was a change in public behaviour.

anxiety 心配、不安 focus on焦点を合わせる、epidemiologist疫学者、public 国民

日本国民の不安は10万人のアスリート、トレーナー、競技役員と取材記者たちがゲームの7週間前から到着し始めることに集中している。しかし、疫学者が述べたのは、最大のリスクは国民の行動変容だ。

■解説

オリンピックで日本選手を応援するときに大声を出して騒ぎますよね!

なんだかんだでオリンピック開催されたら楽しいですから、騒いでお酒も飲みたくなる。

すると感染がドッと増える。

すでに日本国内に入ってきた、より感染力が強い英国型、インド型ウイルスも増える。

そう尾身会長たちは考えているのですね。

これは政治問題でもなんでもなくて、専門家として正しいことを話していると思いますね。

本当にやるのですかね。。。

利権が絡んでいるので止められないのですよね。

ではまた~。

from TORAEL竹末より@目黒の自宅にて。。

追伸:ビジネス英文記事がサクッと理解できると気持ち良いですよ!

記事を読んでいて、モヤモヤしたときは、モヤモヤした部分の仕組みの理解があやふやです
記事やビジネス文書で曖昧なものは基本的にありません。

モヤモヤした部分は理解のスピードと正確性を損なう原因で、
逆にいうと上達できる部分ですので、正しいやり方で問題解決をしていけば無理なく短期間で伸びます。

コロナで時間があるうちに、自分の力を伸ばして次の時代に備えてくださいませ!

ちょっとヒントを掴みたい場合は、ぜひ来週の体験やYoutube Liveに参加されてください!


TOP HOME