■英語で楽しむ!日本アニメのグローバル化

こんにちは。竹末です

■今日の記事解説です。
フィナンシャル・タイムズが最近元気が良いソニーのアニメ事業や日本アニメのグローバル化について詳しい解説記事を掲載していました。

海外ビジネスを志す方にはヒント満載で必読記事です。日本アニメの半分48%は海外販売で右肩上がりですって。テレビは僅か4%。
ソニーSMEの小会社アニプレックスは、アニメのネットフリックスのポジションを狙えそうな勢いですね。

■今日のフレーズを覚えながら、サクッと読んでみましょう!

make it a rule to~、~することにしている
what it takes to~、~するのに必要なもの

■Japan’s anime goes global: Sony’s new weapon to take on Netflix
FT.com Jan 24,2021

take on 対決する、挑戦する

<ポイント>
goは「行く」ではなく、補語をとって「~の状態になる」ですね。

<訳例>
「日本のアニメがグローバル化へ:ソニーの新兵器がネットフリックスに挑戦する見込み」

記事もサクサク読めますか?

■「As the Covid-19 pandemic forces the entertainment world to rethink delivery to an audience now consuming most of its content on small screens, the multibillion-dollar question is whether Japan’s esoteric anime industry and its annual output of more than 107,000 minutes has what it takes to make Demon Slayer the rule, rather than the exception.」

pandemic 大流行、delivery配信、audience視聴者、question課題、esoteric秘伝の、秘密の、make it a rule to~、~することにしている、what it takes to~、~するのに必要なもの

<ポイント>
最初の部分は無生物主語をスムーズに訳したいです。後半部分は分けて考えると良いですね。
1.the multibillion-dollar question is whether~
2.~ has what it takes to make Demon Slayer the rule, rather than the exception.
 make Demon Slayer the rule,は、「鬼滅の刃をルールとする」つまり「鬼滅の刃(のビジネスモデル)を長く続くものにする」ですね。

<訳例>
「Covid-19の世界的流行によって、エンターテイメント業界は、小さなスクリーンでコンテンツの殆どを今や消費する視聴者に対して配信の見直しを余儀なくされている。数十億ドル規模の(議論すべき)問題は、日本秘伝のアニメ産業とそれが制作した年間10万7000分を超えるアニメが、鬼滅の刃(のビジネスモデル)を例外とせず長く続くものにするために必要なものを持っているかどうか、ということである。」

■「For many industry executives, the stage is now set for Japanese animation to truly go global. A newly invigorated Sony is competing with Netflix and global streaming giants to uncover the still untapped trove of lucrative anime content」

invigorate活気づける、compete競う、uncover 発見する、見出す、untap まだ活用されていない、lucrative 利益が上がる、trove of ~の宝庫

<ポイント>
to不定詞を「結果の不定詞」と考えて、前から順番に理解するとスムーズです。訳せますか?

<訳例>
「多くの業界幹部にとって、日本のアニメが真の意味でグローバル化する舞台が今や整った。新たに復活したソニーがネットフリックスや世界のストリーミング大手と競って、未だ活用されていない利益率が高いアニメ・コンテンツの宝庫を発掘している。」

仕組みが分かるとGoogle翻訳がなぜこのような翻訳になるのか、そして不自然な訳となっているのは、どこの部分が変なのかが一瞬で分かります。

■これからは、原理原則を完全に理解して、機械翻訳と併用すれば、仕事の生産性を極限まで高めることができますね。

その意味で付け焼き刃の知識ではなく、中学英語を中心とした英語の原理原則をおさえることが、これまで以上に重要になってきています。

原理原則を楽しく学習しましょう!

ではまた~。


■英語で読む、バイデン大統領、15の大統領令に署名

こんにちは。TORAELの竹末です

さてバイデン大統領は矢継ぎ早に大統領令にサインしていますね。15は過去最多レベルだそうです。
こういった話題は勉強のチャンスです。

■今日の記事ですが、サクッと理解してみましょう!

Biden Signs Executive Orders on Face-Mask Mandate, Keystone Pipeline, Paris Accord
「バイデン、マスクの義務化、キーストーンパイプラインやパリ協定に関する大統領令に署名」
WSJ Jan 20, 2021

■WASHINGTON-President Biden on his first day in office took a range of executive actions, including implementing a national mask mandate on federal property, revoking a permit for the Keystone XL oil pipeline and reversing a travel ban from several largely Muslim and African countries, officials said.

a range of 広範囲な、take office 公職に就く、executive action 大統領令、implement 実行する、mandate命令、federal連邦の、property不動産、revoke無効にする、permit認可、reverse破棄、無効にする、travel ban 渡航禁止、largely主に、Muslimイスラム教の、official当局者

☆ヒント☆
サクッと理解するには、ingについての理解を深める必要があります!分かりますか?WW

訳例:
「ワシントンーバイデン大統領は就任初日に広範囲な大統領令に署名した。連邦庁舎内での国家的なマスク義務化、キーストーンXLパイプラインの認可取り消し、イスラム圏やアフリカなどを中心とした国からの渡航禁止の破棄を含む。政府当局者は述べた。」

☆ポイント☆
includingは前置詞、implementing, revoking, reversingは動名詞、ですね。

前置詞+動名詞A, 動名詞B, and 動名詞C

の関係になっていることを見分けるパズルです。楽しくなってきたら、勉強が加速します。

仕組みが分かるとGoogle翻訳がなぜこのような翻訳になるのか、そして不自然な訳となっているのは、どこの部分が変なのかが一瞬で分かります。

■これからは、原理原則を完全に理解して、機械翻訳と併用すれば、仕事の生産性を極限まで高めることができますね。

その意味で付け焼き刃の知識ではなく、中学英語を中心とした英語の原理原則をおさえることが、これまで以上に重要になってきています。

原理原則を楽しく学習しましょう!

ではまた~。

from TORAEL竹末より@東京目黒の自宅にて、今日は寒い雨の一日ですね。。


☆TORAELのサポート公式LINEが出来ました!☆

☆TORAELのサポート公式LINEが出来ました!☆
登録こちら→ https://bit.ly/39UGVsW  ID:@248iplgi

ご登録で、プレゼント動画を進呈します。
1.英語学習で学校英語の罠にハマってませんか?
2.楽で早く簡単な3色勉強法とは?
3.受講生の大逆転ストーリー

などなどです。ぜひご登録くださいませ!
登録こちら→ https://bit.ly/39UGVsW  ID:@248iplgi
LINEで質問などもお気軽に。。


【また失業増加の予感】米国電気自動車の生みの苦しみ/ part ways with〜決別

こんにちは。TORAEL竹末です。

■さて今日の話題は、未来への生みの苦しみ。

キャデラックといえば、大統領専用車にもなっているアメリカを代表する高級車ブランドです。
その販売権をディーラーは次々に手放しています。理由は電気自動車に対応する投資をしたくないから。

今やらなくて、どうする?

ですが、深い理由があるようです。

■『About 150 U.S. Cadillac Dealers to Exit Brand, Rather Than Sell Electric Cars』

WSJ Dec 4.2020

exit 退去する、rather than~というよりむしろ

『約150の米国のディーラーがキャデラックブランド取扱を中止、電気自動車を販売しない予定』

<ポイント>

(be) to Exit 予定のbe to~構文が隠れています。

■『About 17% of Cadillac’s 880 U.S. dealerships decide against spending for necessary upgrades』

decide against やめることを決める、necessary 必要な

『キャデラックの880軒のディーラーのうち約17%が必要なアップグレード支出をしないと決定』

■『About 150 General Motors Co. GM dealers have decided to part ways with Cadillac, rather than invest in costly upgrades required to sell electric cars, according to people familiar with the plans, indicating some retailers are skeptical about pivoting to battery-powered vehicles.』

part ways with 決別する、pivot軸を置く、skeptical 懐疑的

『約150のゼネラルモーターズGMのディーラーがキャデラックと決別することを決めた。電気自動車を売るために必要な、コストがかかるアップグレード投資はしない。計画に詳しい人が述べた。リテーラー(販売店)の中には電気自動車に軸足を移すことに懐疑的なものもいる。』

<ポイント>
~, indicating ~分詞構文ですね。

■また失業増加の予感

電気自動車の全米販売比率は2020年に2%ですが、GMは2030年に100%を計画してます。

GMはフラッグシップモデルである『キャデラック』の電気自動車から本格スタートするのですが、

コロナで弱ったディーラーは、充電スタンド設置などの投資が出来ず、ディーラーのうち17%がキャデラックの販売を止めるとのこと。

■気持ちも分かりますね。

充電スタンドを設置して電気自動車を頑張って売っても、売れば売るほどディーラーは不利な状況に追い込まれるからです。

電気自動車にエンジンオイル交換は無いので利益率が高いメンテナンスも無いのです。ほぼメンテナンスフリー。
ですから利益が上がるビジネスモデルを考えなくてはなりません。

トヨタが今後10年は電気自動車に急転換せずハイブリッド車中心にすると言っている理由はこれでしょう。

自動車産業の今後10年間でのソフトランディングを考えているわけです。

テスラはそもそもディーラーが存在せずネット販売なので、過去のコストが無いので超有利ですね。

テスラの時価総額がトヨタを追い抜いたのも頷けます。

というわけで、そのうちYoutubeのレビューを見て電気自動車をポチる時代が来るでしょうね。

今日の英熟語は、『part ways with 決別する』

さて、未来に向けてどんな過去と決別しなければならないかな?笑

引き続き英語学習を楽しんでいきましょう!

3時間オンライン体験コース⇒ http://torael.com/experience/

from TORAEL竹末より@東京目黒の自宅にて、


TOP HOME